|
|
|
|
今回は少し変わったタイプを紹介しよう。きまま仙人が高校受験を控え、初めて買ってもらった腕時計だ。70年代半ば、クォーツが普及する過渡期に販売された電磁テンプ式(テンプ式電池時計)と呼ばれる時計だ。大学の途中でクォーツのデジタル時計を購入するまで、毎日使っていた。高校、大学(前半?)時代の思い出の詰まった1本。時計にまださほどの興味が無かった頃に、何度も使わないから捨てようかと思ったことがあった。が、その都度捨てられなかった時計である。今思うと本当に捨ててしまわなくてよかった。
|
Seikoが初めてクォーツ式腕時計アストロンを発売したのが69年。(奇しくも自動巻きクロノグラフCal.11やel-primeroが発表されたのも、Omega Speeedmasterが月に行ったのもこの年だ。) まだクォーツが普及期に入る前の数年間だけ、いくつかのタイプのクォーツではない電池式時計が販売された。仙人が高校に入学して以降は安価なクォーツ時計が爆発的に普及する。いわいるクォーツショックが起こるのだ。
|
|
渋いブラウンダイヤル
|
水銀電池とテンプ両方ある
|
|
電池式時計は1957年アメリカ企業ハミルトンが「ELECTRIC」として初めて製品化した。(意外と古い、ちなみに1961年には既にブルーバ(BLOVA)が音叉時計「ACCUTRON」も販売していた。) 日本では1962年リコーがハミルトン製をベースに販売、シチズンが1966年X8(のちにコスモトロンに続く)を販売。セイコーはさらに2年遅れた1968年から販売を始めている。 休日など置いておいても止まらない、巻き上げ機構、自動巻き機構が無い分構造がシンプル。巻き上げ量によるトルクの差が無い分安定(電圧低下の問題はあるが、、)というようなメリットがある。ただ動力が何であれ、調速機構がテンプベースなので、精度的にはあまり変わらなかったのではないかと予想する。その後音叉時計など振動数を計測するノンテンプの時計が日本でも販売され、クォーツに繋がる飛躍的な精度向上がなされる。この時期、せいぜい10年たらずの間に、今や陽の目を見ることもない技術がいろいろあって面白い。
|
ムーブメントはCal.0703A、16石8振動(28,800振動/時)、第二精工舎(亀戸)製。金メッキされていて小ぎれいなムーブ。電池押さえがあり、裏ブタもフラットである。シリアルNo.からすると75年5月製造。エルニクスと名づけられたこの時計は、セイコーの電磁テンプ式の最後のものとなった。(ちなみに諏訪精工舎で作られたのがEL330/370、シチズンの電磁テンプ式はコスモトロンという名称で販売) この時計は、(水銀)電池によりコイルが磁場を作ることによってテンプに動力を供給する。テンプからアンクル、ガンギ、輪列に動力を伝えるという通常とは逆である。
|
|
アップライドのバーインデックス
|
今はこの時計用に限らず水銀電池は市販されていない(ただし水銀電池でなくても使えるものもあるらしい!)。何年か前に時計屋に残っていたニューオールドストックの電池を見つけて動かしてみた。動作は問題なく動いた。ただ精度は??? やはり長く使っていなかったので、メンテ、調整は不可欠なようだ。やや直線を意識したステンのケースにブラウン系の上品な文字盤、アップライドのバーインデックス、デイデイト表示(日英対応)。当然ブレスもオリジナルだ。この時計が特徴的なひとつは風防ガラスのコーティング。特殊なコーティングで斜めから見ると角度によって紫色?に見える。今はもうはげているので、当時のような色ではないが、、、
この時計を買ってもらったときのことは今でもよく覚えている。親父と二人で最寄り駅の近くの時計屋に行って、その場で選んで買った。たしか2万円強だったと思うのだが、、、雑誌の広告などで自動巻きの時計をあれこれ見てはいたのだが、ケースのシャープさ、ブラウン文字盤の渋さ、電池式時計という新しさ、ガラスのコーティングの珍しさ、などで選んだ。しかし今思うと中学生にしては、我ながらよくもまぁ渋い一本を選んだものだと思う。
|
|