counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
10.Fossil Sundial




  (ちゃんとした腕時計だけだとすぐにネタが尽きるので、)今回は完全にいちびった一本を紹介しよう。 フォッシル サンダイアル(Fossil Sundial)だ。その名のとおり日時計! コンパスも水準器も付いていないし、指時針(ノーモン:gnomon)は文字板の大きさに比べて太すぎ。はっきり言って使い物にはならない。が、仮にもちゃんとした時計ブランドがこういうものを作ること自体が面白いではないか。

  知る人ぞ知る、マニアには有名なフォッシル サンダイアルです。腕時計の形はしていますが、水平型日時計といわれるタイプ。元々は2,000円台、3,000円弱の商品だったと思うのですが、今は製造していないので、オークションでは1万円近い値が付くことも。きまま仙人もかなり前ですが、ヤフオクで5千円強で落札。普通の(腕)時計メーカーで日時計を出している他のメーカーとして、有名なところではノモスがありますが、全然違うタイプなので、こちらはまた別の機会に紹介したいと思ってます。

  仙人は、香港に行ったときに骨董街で記念に中国の日時計を買って帰ったのですが、使い方がよくわからなかった。(未だに謎は多い!この日時計もそのうち、、、) そんなこともあり一時日時計についてもいろいろ調べたことがある。さらには星時計(星座時計:よくあるのは北極星と北斗七星のひしゃくの先の星(おおぐま座α星)の角度と日付から時刻を知る。)やアストロラーベ(astrolabe:これは簡単に説明できないのでウィキペディアなどで検索をm(_ _)m) まで調べたり。。。こういう物って現代に有効かどうかは別にしても、奥が深くて面白いんですよね。




 指時針の角度は約40度


 影はこんな感じでできる

  ここでは日時計の解説をするのが目的ではないだが、ごくごく簡単に触れておきたいと思います。まずザックと大きく分けると日時計には2つのタイプがあります。
 @影の位置を見るもの
 A太陽の高度を見るもの(影の長さを見るもの)
です。フォッシルサンダイアルは水平型で@の影の位置を見るタイプになります。一般的によく見る方のタイプですよね。





  一方、日時計の時刻読み取り、またその精度に関係する物として緯度経度、季節(公転位置、日付)、方角、均時差(地球の公転軌道が楕円であることによる平均太陽時との差)、大気差(大気の屈折による見え方の差)などがあります。(※もちろん昼であることや、天候は除く) 水平型の場合、指時針の方向を地軸(地球の自転の回転軸)に合わせる必要があるので、指時針の角度は測定地点の緯度、向きは真北(磁北ではありません。)に向けることになります。(※そうすることで、指時針に垂直に文字盤(読み取り面)を置いた場合に1時間15度の等角の目盛りとなる。文字盤が水平だとこの時計のような線になる。) このタイプは季節の影響はほとんど均時差分と思ってよい。まぁ話がややこしくなるので、均時差、大気差については省略するが、ちなみに均時差は±15分くらいある。また経度による差は、明石との東経差から計算することになるが、東京の場合で約20分引く必要がある(影の進みが早い)。 固定式の水平型日時計であれば、その設置地点に合わせた指時針の角度とし、向きや経度差は加味した設置、目盛りとすれば問題ない。それでも30分くらいの誤差は(この方式の目盛りであれば)覚悟した方がいいだろう。

  改めてこの時計を見てみよう。指時針の角度は分度器で計ると約40度。ニューヨークかシカゴあたりの設定か? 東京では無いようだ。日本だと盛岡あたりか。北に指時針を合わせるためには、偏角(東京で約6度西より)は無視or補正するにしても最低コンパスは必要だ。できればフラットに置くために水準器も。。。ん〜これだけでは精度うんぬん以前に、どう考えても使えない。また文字盤が小さい上に指時針が太いので読み取り誤差もけっこうある。結局最低でも±1時間、いやそれ以上の誤差が現実的なところか?




 意味のないローマ数字?

  と、まじめに分析したが、要はまったく実用的でなく、使えないということ。つまりユーモア、アメリカンジョーク、あるいはファッション?としてこの時計は存在しているのだ。この時計でこれだけ(使えないという話で?)盛り上がれるということ自体が、製作者側の狙いであったとも思える。フォッシルがそういうものを作ったといういうことがいいではないか!
その後のモデルにベルトがラバーになって、方位磁石のついたものがあるらしい。仙人としては、やはり磁石だけは付けた方がジョークとしてもいいと思う、、、
ちなみに取説には「雨、陽の弱い曇りの日、室内、夜間は使用できません。 また、使用する場合には、必ず方位磁石をお持ちください。」とわざわざ書かれている。

  日本は世界的に見ると、日時計の文化がどちらかというとあまり広まらなかった地域らしい(使われなかったと言う意味ではない。)。これは、実際日本で日時計が使える天候は、全体の3分の1に満たないということが理由ではないかということを何かで読んだことがあります。確かに梅雨や秋雨の期間はほとんど役立たずですよね。もうひとつ江戸時代に不定時法を採用していたことがあります。日時計でも(もちろん機械式時計も)不定時法だと複雑さが増します。

  あとひとつわからない点があります。文字盤に書かれたローマ数字のインデックス(T、U、、、)だが、何のために付けたのだろう。おそらく腕時計っぽく見せたかったのだろう? 実際影を読むのはアラビア数字のほうなので、ローマ数字のインデックスは不要だ。干支(子丑寅、、、)なら時間にも方位にも使うのでおかしくないが、ローマ数字だからなぁ。。。

  いずれにしてもちょっと楽しい一品(おもちゃ?)です。

<2009年8月追記>
  今年はフォッシルの創立25周年ということで、サンダイアルも復刻版が出た。7,350円、本体はステンレス製でデザインもかなり変わっている。上記に書いた意味不明のローマ数字のインデックスはなくなって、、、
ただ見慣れないせいか、所有品に愛着があるのか、どちらかというとオリジナルモデルの方が好きだなぁ。。。

                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****