counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
92.Longins Chronograph (Cal.13ZN)





  ヴィンテージクロノグラフマニアの中でも、別格で人気のあるのが、このロンジン(Longines)のCal.13ZN (とその後継のCal.30CH)の入ったものではないだろうか。きまま仙人もずっと手に入れたいと思っていた一本だ。

  No.50で紹介した同じロンジンの30CH(13ZNの後継ムーブメント)搭載時計の回でも書いたが、13ZNの程度のいいものは本当に高額だった。一時は100万円をはるかに上回り200万円に手が届くような、、、、もはや手が出ないものと半ば諦めかけていた。が、これは!と思うこの一本を見つけた時に思い切って購入。


裏蓋加工後

  購入時はまだアベノミクス前、世の中の景気・株価が今ひとつだったせいか、また円高メリットのせいか、この手の時計も一時より価格が大幅下落。この1本を見つけた時に、今が入手するチャンスかもと思って、思い切って購入した。現状渡しで比較的安価に(もちろん高額だったが、過去の高値を知っているだけに、正直言うとめちゃくちゃ安いと思ってしまった値段だった。)。 ただその後しばらくは自宅の引出内で大事に眠ったまま。。。。今年、ダイワ時計さんにフルオーバーホール、洗浄とスケルトン裏蓋加工をお願いして、やっと完成。素晴らしい出来で、作成してもらったた裏蓋の色合いも、ケースととても合っている。 まずは裏からの写真を見てもらおう。




こちらは洗浄、加工前

  元々それなりにきれいではあったが、オーバーホール後は見違えるように美しくなった。裏スケで、その姿をいつでも堪能できるようになったのがうれしい。やはりこれだけの名機、裏スケにして未使用時は飾っておきたいものだ。せっかくなので、ベルトも交換。少し迷ったが、ワインレッドを選んでみた。こちらもなかなか合っていると思うのだが。

  きまま仙人がはじめて13ZNに魅せられたのは、同じ時計マニアの方の所有品を見せてもらった時のこと。その金梨地仕上げ(粒金仕上げとも呼んでいる、全く同じなのかどうかは詳細不明)のあまりの美しさに驚愕した。見せてもらった1本も裏スケ加工済。その時から、13ZNを買うのなら、金梨地仕上げのそこそこ程度のいいものを裏スケにして、、、と決めていた。そういう意味では、今回はこの時計との"出会"というものがあったのかもしれない。

  まずは時計について簡単に触れておこう。シリアル番号が670万台なので、製造年は1940年代前半(1940-1945)。(いろんなサイトで掲載されているが、ここここ)を参照。ざっと今から70年前、戦時中に作られた時計ということになる。 18Kイエローゴールドの金無垢ラウンドケースに、珍しい装飾のラグが付いているのが特徴。このラグ結構気に入ってます。

  ロンジンのこの頃の金無垢ものは、ベルト装着部がハメ殺しタイプになっているものが多いのですが、この時計はバネ棒式。(初め購入ショップの方も間違えていたくらい。) ケースとムーブのシリアル番号も一致しているし、状態などを見てもベルト、尾錠、風防以外はオリジナルだとみている。



 上品でヴィンテージらしい干支
 


裏蓋(内側)

  裏蓋はスナップバック。裏蓋内側には、社名とシリアル番号以外にもいくつかの刻印が。まず18k、0.750、女性の横顔のホールマーク(Hallmark)はいずれも18K、75%純度の金であることを示すものだ。あと"MODELE DEPOSE" という刻印があるが、これは「意匠登録」という意味のようだ。わからないのは、一番下の "119"、台形のような形のなかに119と刻印されているもの。これは何を意味するのか? わかる方がいれば、ぜひご教授ください。

  文字盤はシルバー地にタキメータ、テレメータ、秒目盛という3重のプリント。インダイヤルは3時位置に30分積算計、9時位置にスモセコという横2つ目。ヴィンテージらしいいいデザインだ。もう少し文字盤の状態がよかったらパーフェクトなのだが、経年変化で文字がうすくなってはいるものの、年代を感じさせる非常に味わい深いものとなっている。針はブルースチールの細めのリーフ針。ゴールドケース、シルバー文字盤ともマッチしていて、上品な感じだ。



洗浄、シースルー裏蓋加工後

  搭載されているムーブメント、名機Longines Cal.13ZNについて語ろう。13ZNは、後継機の30CHとともにマニア憧れの名ムーブメントだ。 今ヴィンテージ(or アンティーク)クロノグラフと呼ばれるものの中で、パテックなど雲上ブランドのスペシャル品やスプリットセコンドなどの超複雑時計を除き、当時一般市販品最高のクロノグラフだと言っていいだろう。

  このCal.13ZNは、5振動/秒(18,000振動/時)、17石、コラムホイール式、チラネジテンプ、ブレゲヒゲのヒゲゼンマイ、耐震機構なし、秒針規正機構なし。ドライビングホイールが4番車の出車ではなく、同軸に取り付けられた上にブリッジで保持されている。しかも軸受石まで入っている。これはエクセルシオパークなどごく一部のムーブメントにしかないものだ。リセットハンマーなどの各パーツもしっかりとした作りで、軸受石も他社のムーブメントに比べ非常に大きい。非常に堅牢な作りが特徴だ。

  また何と言っても仕上げが美しい。特にこの時計の金梨地仕上げ(粒金仕上)の輝きが最高。各パーツの磨きや面取り等の仕上げもすばらしい。設計、仕上げともに人気があるのもうなずける。ムーブの仕上げの差は異なるものが多数ある。この1本のように金梨地仕上げのものも美しいが、他のものもブリッジ等にコードジュネーブ、地板にペルラージュを施すなど、素晴らし仕上げのものが多い。

  クロノ機構はピラーホイール(8柱)、キャリングアーム伝達方式(水平クラッチ)、スライディングギア。30CHとは違い、13ZNはバルジューなどと基本的な構造は近い。フライバック機構がついているのが大きな特徴。パイロットが容易にリセットするためや、大砲を等間隔で撃つ時などに使われたと有る。 リセットしたあと、ハンマーはハートカムを押さえたままではなく、跳ね上がる。スタートボタンの軽さに対して、リセットがやや重めなのが特徴的だ。

  13ZNには前期型、後期型と呼ばれる2種があるように書かれているものが多い。だが、どう分けるのか?(製造年、仕様?)や違いについては明確にはわからない。一説によると、18石(前期)か17石(後期)とされているものもあるが、定かではない。きまま仙人が調べた範囲、あるいは「Longines Watches」や「オンリー・アンティークス」に載っている限りでは、18石の13ZNは見つからないのだが。また前期型が金梨地仕上げで、後期はシルバー地のままという説もあるが、こちらはまったく正しくない。

  前後期型かどうかはわからないが、上記などの資料によると、13ZNにはいくつかのバリエーションがある。まず初期には13ZNの大きな特徴であるドライビングホイールの受けのないものがある。もうひとつ1946年には3時位置のインダイヤルが12時間積算計で、センター同軸に60分積算計が付いた高級モデルが登場する。13ZNのみのモデルで、後継の30CHには無い希少な仕様だ。


 Longines Watchesにあるレアモデル


13ZNの後継機、30CH

  ちなみに左が後継機の30CH。テンプ・ピラーホイール位置が上下逆になっている点や、カップリングホイールがピラーホイール側からテンプ側に移っていること、耐震装置が付いたことなど、大きく変更されている。13ZNの方がオーソドックスな設計ではある。ただ堅牢さと仕上げの美しさ、その物作りの姿勢についてはいささかも変わっていないと思う。13ZNと30CH、ロンジンのこの2つの名機は、ロンジンのみならず、腕時計クロノグラフの歴史に残る名機であることは間違いない。ちなみに13ZNの開発が1936年、30CHの開発は1947年とされている。13ZNはせいぜい10数年の製造期間しかないということもあり、30CHよりも希少性も高いといえる。




  きまま仙人が13ZNを評価する理由は、第一に設計・仕様のレベルの高さ、特に堅牢さ。第二に何といってもその仕上げの美しさにある。仕上げに関しては、製品によってさまざまであるとはいえ素晴らしいものが多い。中でも金梨地仕上げの13ZNはほれぼれするほど美しい。 もうひとつ(第三に)理由をあげるとすると、ロンジンがマニファクチュールで他社にはムーブメントを提供していないということだ。数的に希少性も高いし、ケースや文字盤にいたるまで、すべてがロンジンの高い品質基準で出荷されている。

と、いうことかな。



 どこから見てもいい!

  きまま仙人は、この2本(2つのムーブ、いやそれ以外の時計も含めて、、、)を飽きもせず眺めながら、ゆっくりブラックコーヒーを飲むのが大好きだなぁ。。。


                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****