counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
6.大名時計博物館




  時計コレクション (番外14) 大名時計博物館 東京都台東区谷中2−1−27


  今日は東京谷中にある、大名時計博物館を紹介しよう。根津駅からぶらぶら谷中を歩くのも悪くはない。館内は撮影禁止なので、残念ながら館内の写真は撮れなかった。入口の写真を掲載しておく。

  「大名時計」と「和時計」は、ほぼ同じものを指すと考えていいだろう。(このブログでは同義とさせてもらう。) 江戸時代は機械式の時計は非常に高価なもので、大名くらいしか所有できなかったから命名されたようだ。大名時計は形により、櫓時計、台時計、掛時計、尺時計、枕時計(置き時計)、印籠時計、懐中時計など多種に分類される。

  この博物館は、陶芸家、故上口愚朗氏が収集したものを、二代目上口等が昭和49年4月「大名時計博物館」として開館したものとのこと。勝山藩の下屋敷跡だったところらしい。大きなひと部屋だけの小さな博物館。部屋に入った入口のところで入場料300円を支払う。入った瞬間はこれだけ?という感じもするが、ゆっくり見てまわると見ごたえはある。1台か2台は実際に動かしてくれている。
  大名時計(和時計)の特徴はというと、何と言っても不定時法ということだろう。(せっかくなので、末に不定時法の解説をまとめてみた。) 日本独特の時刻制度で、何と言っても昼夜の1時間(刻)の長さ、季節による1時間(刻)の長さが異なるという複雑な制度だ。機械とは制度に合わせて発展していくので、日本の和時計は世界でも類を見ない面白い特徴(たとえば二丁天賦)を持つに至った。この博物館は、こういった大名時計を展示している博物館だ。


 入口付近の案内


 入場券の半券

  不定時法の説明や時計の表記(当て字)の説明、”おやつ”の説明などもある。家族連れなど一般の方にはいいのかも知れない。機械式時計以外にも若干の香時計や日時計も展示されている。また、比較的新しいものではATMOSなども。あと陶芸家だった上口愚朗氏と親交があったのか、版画家の棟方志功氏のプライベートな作品が1点展示されている。両氏(棟方志功と上口愚朗)が笑っているところで「ナカヨシ」と書かれているほほえましい作品だ。

  古いものの持つ落ち着きや深み、時の流れを感じるひと部屋な気がする。谷中を散策したついでにちょっと立ち寄る。そんな訪れ方がいい博物館かもしれない。


【不定時法】

日の出と日の入りを基準とした時刻制度。1872年(明治五年)12月の改暦まで使用される。日の出(実際は明るくなり始めるとき(日の出の約30分前)を明け六つ、日の入り(実際は完全に暗くなるとき(日の入りの約30分後))を暮れ六つとしてその間を各6等分して1刻(いっとき)とした。刻の数え方は、正子(0時)と正午(12時)が九つ刻で、八、七、六、と減り昼夜の長さが入れ替わり、五、四、九(三にあたる)と戻り、また八、七、六と減る。

  特徴として、多々あるが、特に以下の3点が挙げられる。
   1.昼と夜の長さが違う。⇒二丁天賦の和時計など独特の機構が生まれる。
   2.季節のよって一刻の長さが違う。⇒季節によって文字盤を変えたり、国立科学博物館の万年時計の
     ように、文字盤の十二支の割駒が季節によって動く機構が作られる。
   3.ローカルタイムである。⇒たとえば江戸の時刻は大坂より約19分早かった。当時の通信・移動の
     速さでは、この方が好ましかった。したがって日時計の経度補正は不要。

                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****