counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
5.国立科学博物館(万年自鳴鐘他)




  時計コレクション (番外12) 国立科学博物館 東京都台東区上野公園 7−20


  今日は上野の国立科学博物館を紹介したい。きまま仙人は国立科学博物館が好きで、何と年間パス(リピーターズパス:1,000円)を買っている。常設展・シアター360などには何度でも入場できるので、1年に2回以上行くのなら、このパスを使った方が安い。また他の特典もある。



万年時計解説



天球儀

  国立科学博物館は書ききれないくらいのさまざまな展示があるが、番外編とはいえ、この時計コレクションのコーナーで紹介するのは、2つの時計に関する展示ゆえだ。ひとつは、東芝の創始者からくり儀右衛門こと田中久重が作った「萬年時計」(万年自鳴鐘:地球館2階)、もうひとつは「不定時法と和時計」それに「暦」(日本館1階南)に関する展示だ。

  国立科学博物館は日本館、地球館、シアター360に、化石や剥製など生物系、人類の進化・歴史系、気候・天文・鉱物など地学系、体感できるコーナーもある物理系・化学系、機械や技術の進歩といった科学・工学系などなど、1日では見切れないくらいの展示があり、どれも面白い。中でも仙人が特に好きなのは、自然現象などの物理・化学系と科学技術の進歩などの展示だ。子供達に見せたい内容が多いが、大人も結構楽しめる。フーコーの振り子で地球の自転を理解する実験などは、必ず立ち寄る場所だ。零戦や初期の自動車、計算機などの展示、「身近な科学」としていろんな実験が体験できるコーナー(いずれも地球館2階)も大好きだ。

  さて、本題に戻そう。田中久重の萬年時計は、2005年の愛・地球博で専門家達によって復刻(レプリカ)展示された。TVなどでも紹介され、一般にも有名になったといっていい。そのオリジナルが国立科学博物館に展示されている。

  超複雑時計で、機構的にも非常に面白いだけでなく、工芸的にも和時計の最高傑作といっていい。


 割駒式文字盤



透かし彫り



七宝



螺鈿、蒔絵

  和時計なので不定法(昼夜の長さが異なり、かつ季節によってその長さが変わる。)であるが、文字盤の時刻表示が割駒式になっていて、それが季節によって間隔が伸び縮みするように動く。この夏至に向けての昼間が長くなる期間と、冬至に向けて昼間が短くなっていく期間の駒の動きの切り替えを虫歯車(TVでそう命名していた)という独特の歯車で行なっている。

  非常に独創的で面白い。その他、天球儀(太陽と月)、二十四節気表示、曜日・日付・時刻・月齢表示、十干十二支表示、時打ちなどの機能がある。工芸的にも木彫り、透かし彫り、七宝、蒔絵、螺鈿、金属工芸と間違いなく、「いい仕事してますねぇ〜」の世界だ。これらのものは、製作工程がわかる解説がそれぞれ付いている。これだけ幅広い工芸技術をひとつの物に使っていること自体がすごいことだ。時計好きには、この萬年時計(万年自鳴鐘)を見に行くだけでも価値がある。

  もうひとつの「不定時法と和時計」それに「暦」の展示は、まぁ驚くほどのものではないかもしれないが、時計好きには一見の価値があると思う。日時計、香時計、太鼓時計、櫓時計、台時計、掛時計、枕時計、尺時計、印籠時計、懐中時計、卓上時計などなど多くの時計が見られる。非常に正確な日時計である仰釜日き(ぎょうふにっき)というものも展示されている。コーナーとしては一角に過ぎないが、バランスよくサンプルが揃えられている。





 和時計などの展示室


 櫓時計・台時計

  きまま仙人はNo.46の清朝時代の日時計についていろいろ調べているとき、国立科学博物館に同様の日時計があるのを見つけた。その解説に「原理的に誤りがある。」という記述を見つけたときは、仙人の考えが正しいことの確信が得られ、本当にうれしかった、ということがある。

  理科好き、科学好きのきまま仙人にとって、国立科学博物館は時計以外の展示でも書きたいことがいろいろあるのだが、今回は時計コレクションの番外編で紹介しているので、このあたりで締めくくりたい。たしかに子供向けと思われる展示も多いが、大人でも理数系好き、科学好きには、きっと楽しめる場所だと思う。




尺時計


日時計


仰釜日き

  ※館内は撮影可能であり、掲載写真はきまま仙人が撮影したものです。

                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****