counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
56.グリコヒドケイ(GLYCO SUNDIAL)




  今日紹介するのはグリコのおまけの日時計。蓋には右から左に「グリコヒドケイ」とカタカナで、左から右に「GLYCO SUNDIAL」とアルファベットで記されている。グリコは昭和20年(1945年)から「GURIKO」と表記している(さらに後年は現在の「GLICO」となる。)ので、日本語、アルファベットとも戦前の物であることを示している。(戦中はこのようなおまけはほとんど作られていない。) 


 コンパスは今も正常に動作する

  おそらく1930年代から1940年ころまでのものだろう。ざっと70〜80年前のものということになる。当然きまま仙人が、まだ生まれていない頃の「おまけ」だ。懐かしいをはるかに通り越したビンテージ品といっていいだろう。

  残念ながらこの時計はノーモン(gnomon:指時針)が残っていない。この日時計を入手してからグリコのおまけをいろいろ調べてみたが、未だにこの日時計のノーモンがどういうものだったかは確認できていない。ノーモンについては、後ほどまた触れたい。



  しかし古い日時計というのは、どうしてこう変なものが多いのだろう。(もちろん正確なものも多い) No.46で紹介した清朝時代の日時計も原理的におかしいものだが、この日時計も目盛りがおかしい。まず目盛りを見ると、6時−3時、7時−4時、8時−5時、9時−6時が真逆(180度)となっている。各時は等角度で目盛られているので、1時間当たり20度(180度/9)ということになる。コマ型日時計であれば15度(360度/24)、なのでこれはおかしい。平面日時計であればこのような中心からの等角度線ではない、これもおかしい。




 蓋にはゴールインマーク


 自作ノーモン1(垂直棒)

  普通に考えると、構造的には水平に置く前提と思われるので、水平日時計と考えられる。その場合、朝夕6時のところを結ぶ直線の中央から、その地点の緯度の角度のノーモンを立てるべきなので、根本的におかしな目盛りをつけている。(No.10のFossil Sundial参照)おそらくノーモンを立てる穴から放射状に目盛りが付いているので、もともと付いていたノーモンは、ただ棒を垂直に立てるだけのものだったのではないだろうか?(左写真参照) この日時計の中央の穴に、角度をつけたノーモンを立てようとすると、どちらの方向に向けるのか安定しないことも推測の理由である。いずれにしても、子供向けに手を抜いたおまけ?に違いない。


※目盛り線はおかしいが右写真のノーモンの方が正しい。


  素材はベークライト(プラスチックの一種)、年数の割にはきれいだ。ちゃんとコンパス(方位磁石)が付いている。このコンパスは、長い時を経ても今も正しく北を指している。蓋とのかみ合わせも非常にいい。サイズは直径が38mm、厚さが10mm。おまけにしては大きいと思う。




 自作ノーモン2(緯度斜板)


 日本語は右から左表記

  蓋にはグリコのシンボル、ゴールインマークが描かれている。ただこのゴールインマークは、胸にGLYCOのロゴがないですし、加工精度の問題か、第一世代か第二世代のものかちょっと判別ができません。(こちらを参照) が、おそらくは第二世代(昭和3年〜昭和20年)のものと見ていいでしょう。





  ヤフオクや骨董市でもこの手のものは、なかなか見かけない。時計好きにはちょっと面白い一品だ。

                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****