|
|
|
|
5.Citizen Challengetimer [Chameleon]
|
今回は国産のクロノグラフを一本紹介したい。仙人は一時国産のクロノグラフにハマった時期がある。価格的にも手頃に買えるものも多いので、実際結構な数を持っている。ほとんどオークションや骨董市で格安でゲットしたものだ。順番にクラウンクロノから紹介しようかとも思ったが、それでは面白みもないので気が向いたものから披露することにした。今回は国産クロノグラフでは最もよく使用するこの一本にした。
|
この時計はシチズンの自動巻きクロノグラフ、「角目八角」とか「カメレオン」とか呼ばれることもある70年代中頃くらいに作られたモデルだ。何といってもこのデザインとカラーリングが70年代らしくてすごく気に入っている。グリーンのグラデーションがきれいで、クロノグラフ針とインダイヤルの針の赤が映える。インダイヤルは六角という少し変わったもので、縦2つ目、6時位置の30分積算計は10分まで、12時位置の12時間積算計は6時間までのところが色違いで塗り分けられている。(WHY?) ケースは愛称の名のとおり八角形、(六)角目八角(形ケース)ということだ。ヤフオクで一万数千円で落札したが、これだけ文字盤の程度がいいのはそうは出ないと思う。ただ少し進むので、OHが必要ではある。ごくたまにスーツでも使うことがあるが、もっぱら休日ジーンズに合わせて使うことが多い。
|
|
|
|
|
このカラーリングはまさに70年代
|
仙人が国産クロノにハマったのは、スイスのクロノグラフとはまた違った魅力があったからだ。セイコーの現行は別として、64年の東京オリンピックのときにクラウンクロノ(ワンプッシュクロノ)が作られて以来、10年少しという短期間の間に、実にバリエーション豊かなモデルが作られた。ムーブメントとしても系統がはっきりしていてわかりやすい。セイコーではクラウンクロノの54系(手巻き、ピラーホイール、カップリングクラッチ式ワンプッシュ)から自動巻きの61系(諏訪)、70系(亀戸)、シチズンでは手巻きの54系、自動巻きの81系の5系統。さらにはその派生モデルである。順次詳しく書いていきたい。クラウンクロノ以外はすべて今でいう垂直クラッチと呼ばれるセンター動軸の2枚の円盤を接する/離すでクロノグラフの動力伝達を制御している。
|
クロノの機構は中に隠れていて見えない
|
|
この時計のムーブメントはCal.8110、23石、8振動(28,800振動/時)、自動巻き、デイデイト付き。日付に加えて曜日も付いているだけでなく、2ヶ国語対応というすぐれものだ。(これはセイコーの自動巻きクロノも同じ) この時計では英仏表記となっている。クロノグラフはカム式、垂直クラッチ式で、何とフライバック機構(クイックスタート)付きである。シチズンの自動巻きクロノには他にCal.8100というのがあるが、これはCal.8110の12時間積算計の無いバージョンと考えてよい。また国産の機械式クロノグラフ(現行除く)に共通している点だが、スモセコがない。
|
<Citizenのクロノグラフの系統>
Record master Challengetimer
57系(5700/5701/5702) − 81系(8100[1つ目]/8110[2つ目])
手巻き 自動巻き
デイト表示 デイデイト表示
セイコーの自動巻クロノが中三針の時計をそのままベースとしているのに比べ、シチズンの自動巻クロノは「二番車」を中心からずらした専用設計になっている。が中三針は中三針であり、センターセコンドをそのまま4番車につけずに、4番車と同軸のクロノグラフディスク(車)に取り付ける。4番車とクロノグラフディスクを垂直クラッチでつなぐと簡易なクロノグラフになるというわけだ。構造的にも簡単で利点は多い。ただ国産の、それも自動巻のクロノグラフは、低コスト化が非常に重要であったと思われ、コストを下げるために、このような機構を採用したのではないかと考える。そのためスイス製のクロノグラフに比べ、各パーツもいかにもちゃちい感じ!で、どう考えても耐久性が優れているとは思えない。(特にセイコーのものは良く壊れた?らしい。) また、美しさもまったく、、、である。しかーし、そこがそれでまた面白いのも事実である。
まぁ機械も面白いが、やっぱりこのデザイン、カラーリングはこの時計の大きな魅力だと思う。少しくらい精度が悪くても、たまにこういう時計をするのは楽しい。
|
|