counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
3.諏訪湖時の科学館儀象堂




  時計コレクション (番外6) 諏訪湖時の科学館儀象堂 長野県諏訪郡下諏訪町3289番地


  今回は「諏訪湖時の科学館儀象堂」を紹介したい。諏訪湖の北側、諏訪大社の下社秋宮の近くにある。きまま仙人は、前回2004年の諏訪の御柱(おんばしら)祭を見に行ったついでに立ち寄った。


時の科学館外観

御柱祭とは諏訪大社において寅と申の年に行なわれる勇壮な祭りである。山中から御柱として大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出し、各宮まで曳行し、社殿の四方に建てて神木とする有名な大祭である。(ちなみに実際は6年に1度なのだが、慣例として数えの7年目ということで、7年に1度と表記されることが多い。)





  儀象堂は、諏訪精工舎(現セイコーエプソン)が生産した歴代の時計に、大名時計などの和時計や外国製のホールクロックなどを加えた、時計博物館。一番の売りは、900年前の中国北宋時代に作られたという、水力で動く天文観測時計塔「水運儀象台」の復元機。本館展示室にはセイコーを中心とした時計の歴史がわかるような展示物や、時計の機構を学べる展示物が並ぶ。その他御柱など郷土の展示をしたコーナーもある。また、きまま仙人は利用したことがないが、工房もあり、別料金でオリジナル時計を作ったりするコーナーもある。有名な施設なので、時計好きの方はおそらく名前くらいはご存知だろう。




 時刻表示の人形


 枢輪

  何と言ってもまずは儀象堂だろう。これは高さ12m、土台の底辺長さ6mの建物の中に水車を設置し、水車を規則正しく回転させて時を告げる(水時計)とともに、星や太陽の動きを観測して1年の長さを測る天文台の機能を併せ持つ装置。時計の歯車やゼンマイに当る部分を木で作り、162体の人形が時を告げ、鐘を鳴らす精巧なもので、一日の誤差は2分以内という正確さという。




  儀象堂の研究はいろいろされているようだが、完全に復刻したのは、世界でもここだけらしい。上層から流れ出る水を、水車のバッケットで受け、一定の重さになると、ひとつ分回転する。簡単なストッパーのような構造があり、これが脱進機の役割を果たしているといえる。あとは時刻の表示方法が面白い。前面に木閣・昼夜機輪という文字盤に相当する五重塔があり、札を持った162体の人形が回ることで時刻を示す。



 汲み上げ装置


渾象

尚、2階部分には渾象という星の動きを示すプラネタリウムのようなものがあり、最上階には渾儀という赤道儀付きの天体観測用の装置がある。渾儀・渾象で儀象堂ということなのだろう。立ち入り禁止エリアはあるが、建物内部も見学できるので、動いているところを間近に見れる。好きな人にはそれなりに興味深く楽しめるが、子供や時計に興味の無い人にはつまらないと思う人もいるかも知れない。




  本館の方は、「時計の歩みと諏訪の時計つくり(約16分間)」のビデオ上映の他、(主に)日本での時計の歴史がわかるような展示が興味深い。だるま時計や八角時計など掛時計は階段の壁にもずらりと掛けられている。櫓時計なども貴重だ。腕時計もほとんど見る機会の無い、グランドセイコーの1stモデルや、東京オリンピック記念で作られたカウンタークロノ(このブログでもクラウンクロノ紹介時に触れた)などが見られるのはちょっとうれしい。





 展示室2F入口



ホールクロックなど



和時計など



カウンタークロノ

  館内には足湯もあるらしいが、きまま仙人は使ったことがない。

  尚、ネットから割引券をプリントアウトしておくか、JAFの会員証があると、100円割引となる。諏訪湖周辺は、他にも温泉や美術館、オルゴール館、クルーズなどもあるので、一度訪れられてはいかがだろうか?

                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****