counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
1.近江神宮時計博物館




  時計コレクション (番外2) 近江神宮時計博物館 滋賀県大津市神宮町1−1


  今回は時計関係の博物館をひとつ紹介しよう。以前、この時計コレクションの紹介を始めるよりももっと前に、松本の時計博物館に行ったことをブログに書いたことがあったが、時計の展示のある博物館は結構あるので、きまま仙人が訪れたことのある博物館を、少し紹介していきたい。ただかなり前だと記憶も薄れているし、写真などがほとんど残っていないので、そのあたり内容のある紹介が出来るかはかなり不安だ。出来ることならもう一度訪れてから書きたいのだが。。。

  さて、今回はその記念すべきひとつ目として、やはり近江神宮時計博物館を紹介しよう。滋賀県大津市にある天智天皇を祭った神社だ。知る人も多いと思うが、天智天皇が日本で始めて時計(漏刻:ろうこく:水時計)を作ったということから「時」、あるいは「時計」の神と崇められてきた。そのため境内には寄贈された日時計などがあり、時計博物館が併設された。単に漏刻という水時計を作ったというより「時報制度」を作ったというのが大きな功績だろう。




 漏刻の解説


矢橋式日時計

  きまま仙人は2006年に初詣を兼ねて正月明けに訪れたので、駐車場も境内もいっぱいだった。今回帰阪した帰りに再度立ち寄って行こうかと計画していたが、残念ながら時計博物館は改装工事中で4月まで入れないとのことで、行かなかった。

  6月10日が時の記念日となったのは、日本書紀に671年(天智10年)4月25日(新暦6月10日)「初めて候時(とき)を打ち、鐘鼓(かねつづみ)を動かす。始めて漏刻を用ふ。」とあることらしい。その由緒あるところだ。



  天智天皇とはもちろん大化の改新の立役者、中大兄皇子であることはもちろんだが、小倉百人一首の第一首「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ」の作者としても知られ、そのため毎年1月に競技かるたの大会が開かれる。実はきまま仙人、小さい頃毎年正月にはいとこらとかるた取りをやっていて、中学高校の頃には百首すべて覚えていた。余談だが最近漫画の影響などで、また百人一首が見直されつつあるのは、けっこううれしい。



 神社らしい色の日時計



龍の形をした昔の復刻火時計



ROLEXが寄贈

  境内にはいくつかのモニュメントが設置されている。写真の残っているものをいくつか紹介しよう。まず最も有名なのが先にも書いた漏刻の復刻物。正月だからかも知れないが、網というほどのものではないが、糸を張ってあり、真前までは行けないようになっていた。次に龍の形をした火時計(これも復元品。この時計に関しては香時計とせず火時計とされる。)。

これは龍の背に線香のような徐々に燃えるものを置いて尾の方から火を点ける。龍の背には両側に錘の付いた糸が一定間隔にかかっていて、線香が燃えるにしたがって、糸が焼ききられ、錘が下に落ちる。下のさらに錘が落ちて当たったときに大きな音が鳴るという構造だ。この火時計の寄贈者は何とロレックス! 以前この火時計のミニチュア版日時計がヤフオクに出たことがあった。写真で見る限り作りもよさそうだった。実際に使ってみることが出来るものになっていた。これが欲しくてビットしてみたが、数万の高値が付いて諦めたのを思い出す。あとは日時計がいくつか。矢橋式などは写真に残されていた。



 復元された漏刻

  時計博物館は休憩所のような建屋の2階。1階に売店や食堂があったように記憶している。展示物は漏刻の原理がわかるような模型と時計の歴史がわかるような数々(3,000点?)の展示。垂揺球儀(すいようきゅうぎ:我が国独自の振り子式天文時計)は必見。香時計や大名時計、尺時計、八角時計やだるま時計などから懐中時計、戦後のスイスや国産の腕時計まで。時計メーカーや個人が奉納した時計も多い。そのため展示物としては普通のもの(高級時計ではないという意味)も多いが、時計の歴史、変遷を知るには質・量ともになかなか面白い。残念ながら建物の写真すら1枚も残っていなかった。

  場所、開館時間等の詳細は近江神宮のHPをご覧ください。 入場料は大人300円、正月だったので駐車場の方が高かったような記憶がある。

  尚、近江時計眼鏡宝飾専門学校なるものも併設している。こちらについては詳細はよくしらない。

                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****