counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
81.Technos Chronogragh (Lemania.5100)





  今日紹介するのは、TECHNOSのクロノグラフ。レマニアの自動巻クロノグラフムーブメントCal.5100を搭載したモデルだ。


Lemania.5100

  今のテクノスは資本も変わり、比較的安価な時計ばかりで、かつての高級時計のイメージはかけらもありません。が、日本が元気だった1970〜80年代、テレビ番組の豪華賞品としてラドーやこのテクノスの時計はよく使われてました。テクノスカイザーとかのコマーシャルが流れていたことが耳に残っています。それだけ知名度のあるブランドでした。
  おそらくこの時計は80年代製。まだ平和堂貿易がテクノスの正規代理店だった頃のクロノグラフと思われます。ムーブメントはレマニア5100 (Lemania5100)。自動巻きクロノグラフムーブメントとしてジン(Sinn)やチュチマ(Tutima)、フォルティス(Fortis)など多くのメーカーに提供されてきました。作りや性能としてはETA7750の方が上のように思います(このあたりは意見の分かれるところか?)が、忘れてはいけない名機ともいえます。2002年に生産終了(生産開始は1978年)しており、きまま仙人も常々1本欲しいと思っていました。

  レマニア5100の特徴は、何といっても分積算計がクロノグラフ針と同じセンター同軸で、60分積算計ということでしょう。きまま仙人は、分積算計がセンターなのは見やすくて好きです。ただし、1分毎に(クロノ針が12のところで)カウントアップするのではなく、滑らか〜に進んでいきます。9時位置に永久秒針、3時位置にデイデイト、12時位置には24時間表示が付きます。きまま仙人の知る限り、このインダイヤルは独立操作ができないので、第2時刻表示としては使えません。クロノグラフの操作系はカム式(一見ピラーホイールのような形をしているがカム)、キャリングアーム式、スライディングギアは使われていません。




 センターに分積算計
飛行機型の針


ブレスが伸びる

  28,800振動/時(8振動/秒)、17石。クロノグラフ機構は、ローターを避けて文字盤側にあります。自動巻き機構は片巻上げ。したがって裏蓋を開けてムーブを見てもあまり面白くない。さらに残念なのは、各パーツがちゃちい、いかにも廉価版?というような部品、仕上げということです。すべてかどうかは分かりませんが、プラスチックパーツ(ナイロン?)が使われています。

  自動巻(手巻可)なのですが、ワインダーにかけたところどうも反時計回り(通常逆回転、ETA7750と逆)の片巻きのようです。(このあたり5100がすべてそうなのかどうかは調査中) レマニア5100は特にミリタリー系のクロノグラフに使われてきました。その理由は、中間車を挟まず直接クロノグラフ車(針)を動かすため、クロノグラフ動作中の耐震性に優れているとされています。


  ケースはステンレスにGP。ブレスはスイス製の刻印はありますが、テクノスのマークなどは見当たりません。が、サイズもバランスもメッキの色合いも合っているので、きまま仙人はオリジナルだとみています。少しユニークなのは、バックルのところにスプリングが入っていて、少し伸び縮みするところです。裏蓋はステンのはめ込み式

  さてテクノスというブランドについても触れておこう。ネットで調べたところ1900年、メルヒオール・グンツィンガーという人がスイスのジュラ山岳地方のウェルシェロールに時計工房を開設したのが、テクノス社の始まり。ギリシャ語の技術という単語「テクネー」から社名が付けられたようです。



 シャンパン干支とコンビの
ケース、ブレスが合っている

  今はあまり人気がないのか、同じ5100搭載のジンなどに比べるとはるかに格安で落札できました。(数年前にYahooオクで) 今、この手の金メッキはちょっと使いづらい感じもしますが、デイデイトでデザイン的にはいい感じだと思います。欲を言うと裏蓋がねじ込みだったら、急な小雨や汗でも気にしなくていいのですが。

  レマニア5100のコレクションということでは、悪くない1本だと思う。

                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****