|
|
|
|
今回紹介するのは、正確にはきまま仙人の所有物ではない。実家にある掛け時計を紹介したい。この時計は祖父が購入したものと思われ、父が子供の頃には既にあったと聞いたことがある。仙人が小学生になるかならないかくらいの時には、まだ動いていた記憶があるのだが、いつから動かなくなったのか? ずっと止まってしまったままだった。2003年か04年の正月、実家から車で持ち帰り、知り合いの時計屋にお願いしてなおしてもらった。
|
今は動いて ないが実家に 架かっている
|
|
直ったと言っても、祖父が素人ながらに手を入れた形跡があることや、歯車などは作り直 さなければ精度が出ないということで、動くように、時打ち(郭公(カッコウ)が鳴く)するようにはなったが、実用的な精度まではでていない。(かなり遅れ気味) それでも動くようになったことは家族には大きく、祖母や叔母は本当に喜んでくれた。
家族や修理してくれた人の話をあわせると、この時計はおそらく1930年頃にドイツで作られたものと思われる。メーカー等の詳細ははっきりわからないが、郭公時計が発明され、さかんに作られていたシュバルツ・ヴァルト(黒い森)地方の物ではないかということだった。ざっと80年くらい前の時計ということになる。
|
動力は錘(重力)であり、ひとつは時計用、もうひとつは時打ち用となっている。よく見かける縦長の松ぼっくり?型だ。修理では機械部分を動くように調整してもらっただけでなく、ふいご部分の紙?の張替え、折れてしまっていた針を交換してもらった。針は適当なものが見つからず、白いプラスチック版で作成してもらったのだが、あまりにきれいで真っ白なので、少々浮いて見える。仙人としては精度がでなくても、動いて郭公が鳴いただけで十分だった。
|
|
郭公が羽ばたき首振して鳴く
|
上部には鳥
|
下部には狐
|
文字盤、本体の装飾もいい
|
|
時計本体は木製で、部分的にはかなり痛んでいる。それでもなかなか立派な装飾がされている。全体が実をつけた葡萄の木で覆われていて、上部に鳥、下部に狐(ひょっとして狼?)のレリーフになっている。イソップ童話の「すっぱい葡萄」がモチーフと思われる?(だとすると上部の鳥は?) 残念ながら正確には何の場面なのかはわかっていない。詳しい方がおられたら、ぜひ教えていただきたい。
祖父が手に入れたくらいだから、ものは悪くないといっても、さほど高価なものだったとは思えない。それでもこれだけの装飾、作りのしっかりしたところにドイツ人の職人らしさを感じるのはきまま仙人だけだろうか? たとえ普段は使えなくてもずっと伝えていきたい時計だと思う。
|
|