counter



 ■全体TOP


 ■時計TOP

 ■仙人の時計コレクション

  ■コレクション01−20

  ■コレクション21−40

  ■コレクション41−60

  ■コレクション61−80

  ■コレクション81−100


 ■外国製機械式クロノ

 ■国産機械式クロノ

 ■その他機械式

 ■その他時計


 ■資料・書籍

 ■博物館

 ■工具・ノベルティ他

                                                  
15.Leon Ben Chronograph





  今回は縦2つ目クロノを紹介しよう。Leon Benという無名のブランドの時計だ。ムーブメントはバルジュー77(Valjoux77)。ピラーホイール(コラムホイール)ながらクロノ伝達機構がスイングピニオンという、どちらかというと廉価版の一品だ。近年主流となっているETA7750(Valjoux7750)などに使われているスイングピニオンのルーツを辿っていくと、このあたりからスタートしているといってもいいかもしれない。


 Valjoux77

  そもそも縦2つ目のクロノグラフムーブメントは意外と少ない。バルジューであれば、このValjoux77(ちなみにほぼ同じ機構で横2つ目のものがValjoux92)。後にValjoux7733の製造開始時に、Valjoux77とValjoux92は生産終了した。ビーナスであれば、Venus170。Venus170もピラーホイール、スイングピニオン式という廉価版である。






  簡単にスイングピニオン式について説明しておこう。詳しくはDADAさんのHPが詳しいのでそちらを参照ください。クロノグラフの計測時のクロノグラフランナー(CR:クロノグラフ針が付いている歯車)への力の伝達方法は、大別すると3種類ある。

1.キャリングアーム(カップリングクラッチ式/水平式):動力となる歯車(PW:パワーホイール)とクロノグラフランナーの間を、アームに付いた歯車(TW:トランスミッションホイール)がアームが水平に動くことによって接断する方法。リンクの写真では中央CR、その左PW、2つの間の上にあるのがTW)
2.垂直クラッチ(垂直式):クロノグラフランナー(この場合は歯車でなく円盤のことも)とパワーホイールがセンターの同軸にあり、バネやホイールを軸上で動かして接する/離すことによって接断する方法。車のクラッチのイメージ。
3.スイングピニオン(傾斜式):クロノグラフホイールとパワーホイールは違う高さにあり、棒状の歯車(スイングピニオン、トランスミッションホイールの役割)をまっすぐ立てるか、傾けるかで接断する方法。




 スイングピニオンの接(下)/断(上)


 ほどよく焼けた縦2つ目がいい

  この時計は、3のスイングピニオン式である。古いクロノグラフは比較的キャリングアームのものが多い。しかし、現在ではETA7750などこのスイングピニオンを採用するムーブは多い。理由は部品点数の少なさによるコストメリット(部品、組立)と小型化がある。見た目の面白さだけなら、やはりキャリングアームが一番いい。下の写真で、スイングピニオンがクロノグラフランナーに接/断している様子が理解してもらえるだろうか?

  このValjoux77は5振動/秒(18,000振動/時)、17石、6時位置にスモセコ、12時位置に30分積算計が付く。板バネを多用しているあたりが廉価版たるところだろうが、なかなかどうして小気味いい動きをしている。

  残念ながらLeon Ben というブランドは聞いたこともない。Valjoux77、耐震機構が付いていないこと、文字盤の焼け具合などを考えると、おそらく40年代後半製だろう。作られてから60年以上か。。。きまま仙人が生まれるよりはるかに前に作られた1本だ。。。タキメータ、テレメータ付きのほどよく焼けた文字盤とリーフ針の組み合わせが、年代を感じさせてくれる渋〜い1本である。

                                                  


*****  Copyright(c) 2009 kimama-sennin All rights reserved.  *****