迫力ある岩稜歩き、スリル満点の大崩山 |
![]() 下湧塚から中湧塚への途中振り返って、高度感のある楽しい岩峰歩き |
袖のダキから下湧塚を望む
袖のダキは岩の展望台(左奥は桑原山)
下を覗くと高度感満点
袖のダキ前後は一方通行になっているようで、登ってきたロープの岩場ではなく、尾根伝いに少し登るような感じから急下降して元の道に合流する。さらにはしごなどもあり急な登りが続く。このあたりから徐々にアケボノツツジが見られるようになる。ミツバツツジよりも淡い薄桃色の花がきれいだ。四国の石鎚山を思い出す。ミヤマシキミなどきまま仙人にはあまりなじみのない花も。やはり九州までくると、少し関東や信州と違ったものが見られるようだ。
![]() |
![]() |
![]() ミツバツツジ |
![]() ミヤマシキミ |
![]() 中湧塚の岩峰を見上げる |
8時54分、大きな巨岩の中湧塚着。ロープを頼りに隣のちょっとスリリングな岩に登って展望を堪能。登りは慎重に登れば何でもないが、下りの方がスリルがある。ここで大勢の登山客が休憩。基本的にハイキング気分で来ているような人はいないようだったが、山ガールっぽい格好の人が意外に多いのにはやや驚き。我々もザックをおろしJTはおにぎり、きまま仙人はバナナでエネルギー補給。
![]() 中湧塚、岩峰に登るのがスリリング 右奥が傾山 |
![]() 下湧塚(中湧塚から) |
![]() 上湧塚(中湧塚から) |
坊主尾根との間には深い谷がある。坊主尾根側にこちらの眺めのよさそうなテラスがあった。あとでわかったのだが、りんどうの丘という名前がついているようだ。まだ大崩山山頂は見えなかったが、一番上の上湧塚らしきところからさらに上に向かう稜線をいくのだろう。まだまだ先は長い。上側には上湧塚の尖った岩峰、下を見下ろせば下湧塚がここからはちゃんとピークに見える。