光岳 |
![]() 仁田岳からの光岳 |
![]() 光岳山頂(2,591m) |
■仙人雑感 |
「てかりだけ」いい名前だ。この山が南アルプスの主峰では南端といってよい。かなり奥まった場所に位置するので、小生は聖岳から縦走するコースを勧める。このコースだと便ガ島か易老渡に車を停めて周回コースが取れるからだ。タクシーかマイカーを使わないと光岳はアプローチが難しい。名前の由来になったテカリ石は山頂付近から望めるが、行くにはやや遠いし、テカル姿は山頂からは見られない。南アルプス南部は登山口からの標高差が大きく、どこも稜線まででるのが厳しいのはここも同じだ。だが、光小屋周辺のセンジヶ原の木道の風景やイザルガ岳からの展望などのんびりと散策すれば本当に面白い。光小屋はそう大きな小屋ではなく、時間的にも余裕があったせいか宿泊者同士が仲良くなった。いい人が多く、いろんな人達と山の話をするのは楽しかった。水場に水汲みに行った時、小屋の人がギョウジャニンニクを取っていた。てんぷらにするらしい。(他にもおひたしとかでも食べられるらしい。)残念ながら普通の登山者は採取禁止となっている。 |
■コースタイム |
1999年7月31日(晴) 小屋泊自炊 聖岳から〜 茶臼小屋6:13−7:43希望峰−仁田岳往復−希望峰8:14−易老岳9:20−三吉平10:17− センジヶ原11:05−11:19光小屋12:18−12:31光岳13:02−13:17光小屋13:22−13:38イザルヶ岳13:58− 14:13光小屋(泊) 1999年8月1日(晴) 光小屋6:13−三吉平6:51−易老岳7:48−面平9:12−易老渡10:13−10:47便ガ島 |