鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳






爺ヶ岳からの鹿島槍ヶ岳、迫力ある双耳峰が圧巻





2,889m 鹿島槍ヶ岳山頂、後は五竜岳、唐松岳、白馬岳





種池山荘付近からの夕日で幻想的な鹿島槍ヶ岳



■仙人雑感  好天の爺ヶ岳を訪れた時に、眼前に迫る鹿島槍の双耳峰を見ていつかは登らねばと感じた山だ。既に剣岳には登頂していたこともあるが、周りのどの山よりも引き付けられる魅力があった。その吊尾根と二つのピークは何ともいえない良さがあり、まさに双耳峰の代表といってもよい。他の山から見てもその山容は特徴があり見つけやすい。浅間山や四阿山や火打山などからもよく見える。小生らは八方尾根から唐松、五竜、鹿島槍、爺と後立山を縦走した。水が乏しいことを除けば非常にすばらしい稜線歩きを楽しめるお勧めのコースだ。

■コースタイム  1994年7月29−30日(曇、夕立)小屋泊自炊
  新宿23:50急行アルプス=白馬駅5:40=6:10八方7:20=池山荘8:15−第2ケルン8:35−
  第3ケルン9:10−11:35唐松山荘13:00−13:15唐松岳山頂14:20−14:30唐松山荘(泊)
1994年7月31日(曇時々晴)
  唐松山荘5:00−6:20最低部6:30−五竜山荘7:38−8:45五竜岳9:20−
  11:43北尾根の頭12:30−14:30キレット小屋(泊)
1994年8月1日(曇時々晴)
  キレット小屋5:55−8:35鹿島槍ヶ岳北峰8:50−9:35鹿島槍ヶ岳南峰10:35−
  布引山11:15−12:12冷池山荘(泊)
1994年8月2日(晴)
  冷池山荘5:25−6:35爺ヶ岳中峰6:48−7:07爺ヶ岳南峰7:15−7:50種池山荘8:20−
  10:13登山口河原11:50−扇沢=薬師の湯=信濃大町/16:37発あずさ30号
■コースタイム  2007年10月5−6日(晴時々曇)単独行
  池袋=大谷原5:58−西俣出合6:50−高千穂平8:24−冷乗越9:25−9:35冷池山荘10:05−
  布引山10:45−11:17鹿島槍ヶ岳南峰12:20−布引山12:48−13:21冷池山荘(泊)
2007年10月7日(晴)
  冷池山荘6:12−冷乗越6:21−6:58爺ヶ岳中峰7:20−冷乗越7:58−高千穂平8:35−
  西俣出合9:42−RUN−10:05大谷原




2007年に歩いたコース