大雪山
大雪山




トムラウシ山頂からの大雪山、左手一番高いのが旭岳、中央奥のピークが北鎮岳、
右側のピークは白雲岳、右端絶壁のような場所が忠別岳、これらの総称を大雪山という。




姿見ノ池ごしの旭岳



大雪山の最高峰旭岳(2290m)



■仙人雑感  大雪山と一言でいっても、旭岳を筆頭に北鎮岳、白雲岳、黒岳などなど多くの山々の総称である。山や展望だけでなく、旭岳の噴煙や中岳温泉あり、お花畑や湿原・湖沼あり、雪渓あり、御鉢平の大火口跡ありと非常に広大で奥が深い。一部はロープウェイによって観光地化されてしまっている部分すらある。そういう意味では観光客の行かないトムラウシへの縦走コースが一番のお勧めではあるが、ひとつやふたつのコースで大雪山を語りつくすことは不可能に思える。旭岳温泉から層雲峡への縦走や裾合平経由で愛山渓に抜けるコース(小生はどちらも途中までしか歩いていない)をあわせて勧めておきたい。大雪山はまさに北海道の山の大きさ、広さを堪能できる山域だ。またヨコヤマリンドウやキバナシオガマなどこの山域にしか生息しない貴重な高山植物も多い。ちなみに小生は一度目が車の関係で姿見から旭岳、北鎮岳から裾合平経由で姿見に戻るコースを歩いた。二度目はトムラウシへの縦走だが、これはトムラウシのところで記述する。まだまだいろいろなコースが楽しめそうだが、紅葉の時期の大雪高原温泉なども訪れてみたいと思う。

■コースタイム  2001年8月13日(晴)単独行 日帰り
  トムラウシ温泉=旭岳登山口6:00=6:09姿見6:14−姿見の池6:43−7:50旭岳8:15−
  荒井岳9:09−9:11間宮岳9:22−10:04北鎮岳10:28−中岳分岐10:53−
  11:14中岳温泉11:40−裾合平12:07−13:02姿見13:15=13:24旭岳登山口=望岳台
■コースタイム  2003年8月3日(雨) テント泊
  野営場5:55−旭岳登山口6:15=姿見6:45−姿見の池7:03−8:45旭岳9:00−北海岳11:03−
  11:15北海平12:06−白雲岳分岐−13:20白雲岳避難小屋
2003年8月4日(曇時々晴)
  白雲岳避難小屋6:06−高根ヶ原7:04−10:20忠別岳11:37−五色岳13:20−化雲岳14:15−
  16:00ヒサゴ沼
2003年8月5日(晴時々曇)
  ヒサゴ沼6:09−天沼7:25−9:38トムラウシ10:10−10:19南沼キャンプ地11:18−
  前トム平12:25−カムイ天上14:48−15:48短縮登山口